季節が変わると釣れる魚も変わります。四季の変化が大きい日本ではそこもまた釣りの楽しいところでもあり、難しいところでもあります。しかし釣れる魚というのをきちんと知っておけば、季節の変化に対応した釣りが自然と出来るモノです。では夏に釣れる魚をまとめてみましょう。
キジハタ(アコウ)
今ルアーをやっている人から非常に人気の魚、キジハタ。地方によってはアコウ、アズキマスと言われています。20から40cmが一般的で、大きいサイズになると60cmにもなるのだとか。
根魚系の魚ですが、カサゴやクロソイなどのようにべったりと穴に隠れているイメージではなく、釣れてくる感じから想像すると、結構浮いている感じ。隠れれるところがあったらそこに隠れていて、エサを見つけて捕食する時は結構飛び出してきてるのかもしれません。昔テトラポットで釣りをしていた時にルアーを食べる瞬間が見れましたが、結構外に飛び出してきてましたからね。
日本海側で多く見られているイメージで、キジハタを狙いに日本海に行っている友人もいましたね。かなりどう猛な魚の印象があり、エサでもルアーでもなんでも食べてくる感じです。実際、釣った時に歯を持ったら指の皮がズタズタになりましたので、かなり歯は鋭いと考えておいた方がいいでしょう。カサゴや、それこそブラックバスのように口は大きいものの、歯の鋭さは全く違いますので、気をつけましょう。
また釣った後、ナマズバリにかなりのヌメリを出してきます。高級魚として扱われているのでもちろん美味いです。刺し身が甘みがあっていいのではないでしょうか。
アナゴ
ボクは釣ったことはないですが、堤防で釣りをしていると「うなぎ釣った」とよく聞きますが、アナゴの間違いですね。夜行性なので夜釣れることが多いようです。
砂底を好むようなので、そうしたエリアで夜釣りをしていると釣れるかもしれません。ボクもこの夏アナゴ釣りにチャレンジしてみようかな。
イサキ
年中釣れるらしいのですが、夏によく釣れる印象を持っています。
ボクは小物しか釣ったことがないのですが、最大では50cmほどまで大きくなるのだとか。アジ狙いのサビキ釣りで釣れてきますね。食べて美味い魚なので釣れるとうれしいですね。
カツオ
梅雨がすぎると高知県で釣れ始めるというカツオ。
シーズンになるとある港ではカツオがすごい群れで入ってきて、みんなそれを一斉に狙うんだとか。もう馬鹿みたいに釣れるそうなので、一度経験しておきたいものです。高知県といえばカツオですが、ほかの県では高知県ほど釣れないんでしょうかね?どうなんでしょうかね?
カマス
ルアーでよく釣れるカマスは食べても非常に美味い。
大きいものだと50cmほどの大きさにもなる。夏場は上の写真のような小型のカマスが堤防や漁港付近をフラフラと回遊しているイメージがある。
深場にはこんなデカイカマスも潜んでいるから面白い。小型のカマスはそのまま一夜干しにして食べられるので、釣っても手間もかからない、個人的に非常に好きな魚です。
シマアジ
こちらもルアーで釣れる魚ですが、口が小さく脆いので、個人的には非常に釣るのが難しいと感じている魚。
アタリは何度もあるものの、結局ノセられずに、群れがどこかに行ってしまったということも多々ある。大きくなるものは1メートルを超えるものもいるのだとか。
キス
夏の釣りといえばキスが思いつくのはボクだけでしょうか。
福井県でよく釣りをしていたのですが、その時は夏でキスがよく釣れたのでそんなイメージを持っているのかもしれません。ボクのシークレットポイントがあって、そこでは31cmにもなるキスを釣り上げたことがあるほどです。(カルプのサンドワームで)25cmは比較的釣れますので、非常に実績のあるポイントなのです。
キスは浅場と深場のカケアガリを行き来する習性があると感じているので、そうした浅場と深場が絡んだエリアを探すことがまずはキスを探すための条件ではないでしょうか。
ヒラマサ
狙ったこともないのでもちろん釣ったことのないヒラマサ。そろそろ一度釣ってみたいですね。
相当強い引きだそうで。今のタックルでは釣れたら逆に困ってしまいます。ライトショアジギングをしていたらその内釣れそうな予感がします。
ブリと非常によく似ているので、写真を見てもどっちなのか未だに判断が出来ません。その辺りは実際に釣ってみないと覚えられそうにないですね。刺し身で食べたい。
ブリ
ワカシ、ツバス、イナダ、ワラサと成長すると名前が変わっていく非常にめんどくさい魚。未だに覚えられません。
この写真は45cmほどなのでツバスサイズといえるでしょうか。
[夏の釣り] 小型青物を狙ったライトショアジギングがおすすめ! | 釣りラボ
ここにも書きましたが、夏はこうした魚が釣れやすい季節になるので、岸から刺し身が狙えるのは非常にうれしい限りです。
ヘダイ
黒鯛とよく似ていますが、少し頭が丸いヘダイです。
食べているモノは基本的には黒鯛と変わりはないようですし、釣れる場所もあまり違わないようなイメージがあります。そして何と言っても黒鯛よりも美味しいと言われている魚。刺し身は甘みがあり非常に美味しいです。
マゴチ
非常に平ぺったい魚で、自分で捌くまでは「食べるところがあるのか?」と疑問に思っていたものですが、意外にも結構あるんですよね〜。
砂底のところに生息していて、どう猛な魚なのでルアーに飛びついてきます。砂底ということは岩がすくないところなので、根がかりも少なくストレスなく釣りが出来ることもあり、とても良いターゲットです。ただどう猛な魚だけに、歯が鋭く、ヒレもかなり尖っているので、素手で触ると間違いなく怪我します。
刺し身で食べても非常に甘味があるし、鍋にして出汁をとってもいいかもしれません。
タコ
釣って楽しいのかは謎ですが、食べて美味しいタコ。
夏にはシーズンを迎えるので、狙ってもいないのに釣れてくる事はよくあることです。例えば投げ釣りの蛍光ピンクのオモリに食ってきたということもあるし、エギを投げていると釣れることもあるので、うれしい誤算です。
なにより食べて美味しいのでいいですよね。実はボクも今年の夏は、タコが釣れることで有名な淡路島で生活することになりそうなので、タコを積極的に狙っていきたと思ってます。
ハゼ
チョイ投げ釣りで非常に簡単に釣れるハゼは、家族との釣りに最適です。
シーズンになると河口付近の汽水域や内湾でよく釣れます。ハゼは殆ど引き味はないので、非常に柔らかい竿で釣ると楽しめるでしょう。距離が届くのであれば延げ竿の釣りも面白そうですね。数多く釣れる釣りでもありますので、沢山釣って持ち帰り、天ぷらで食べると美味いです。
ボクの地元愛知県では木曽川の河口付近でシーズンになるとみなさん釣っています。そこはテナガエビでも有名なポイントなので、同時にテナガエビを狙っている人もいて楽しいところです。
ウナギ
まだ狙って釣ったことのないウナギ。今年は釣りたいなと思っております。
梅雨前後がシーズンのようで、河川の下流、中流域あたりで釣れるようです。そのあたりになると生活排水がかかっていそうで、食べるのは抵抗あったりして、接触的に釣りをしようと思っていませんでしたが、最近は海の近くに住んでいることもあり、ちょっと釣ってみたいですね。何より食べてみたい。何しろ魚で一番好きなのはウナギですから。しかし泥は吐かせたほうが良さそうですよね。
オーストラリアでは釣って一度捌いて食べましたが、日本のウナギとは似て異なりましたが、チキンとそっくりで美味しかったです。
おわりに
こんな感じに「夏の釣りで釣れる魚」をまとめて見ました。もちろんここに載っていない魚だって夏でも釣れます。がシーズンを迎えるのはこうした魚たちですので、ほかの季節と較べて非常に釣れやすい時期を迎えますので、季節ごとに違う魚が釣れる釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。