
ルアー釣りでも餌釣りでもやっていてなかなか釣れない人っていると思うんですよ。何故か自分のには食ってこないという。恐らくそうした状況になっている人って「釣りを始めて慣れてきた人」たちだと思うのですがどうでしょうか?近からず遠からずってところでしょうか。思い当たる人はとにかく「フォール」を意識させて見てください。きっと釣れますから。
「フォール」とは?
専門用語「フォール」ですが、英語で「落ちる」などというと意味ですね。なのでフォールとはルアーやエサを海面から落としていく最中のことになります。「フリーフォール」と「カーブフォール」と言われるものがありまして、これを使い分けることも重要ですが、まずはフリーフォールを覚えるといいかもしれません。
マゴチはフォールでガッツリ食ってきます。
「フリーフォール」とは、糸のテンションを全く掛けずにルアーやエサの自重だけで落ちていくことを言います。なので、ルアーやエサを投げて海面についてからラインを張らずにいると、勝手に海底まで落ちていくことになります。
また「カーブフォール」とは、糸のテンションを掛けてやることで、竿先の基点から手前に向かってくることを言います。なので、ルアーやエサを投げて海面についてからラインを張ると、手前に向かって落ちていくことになります。なので、やり方によっては海の水深が深い場合は海底まで着かないこともあります。「テンションフォール」とかもいわれていますね。
魚は上を意識していることが多い
カーブフォールは多少コツが居るので、フォールを覚える際にはまずはフリーフォールを覚えるといいように思います。
このフリーフォールを多用すると、はなぜかはわかりませんが非常に魚が釣れるのです。よく聞くことは、魚は種類によって基本的に上を意識していることが多いため、と言われていたりします。なので、上から落ちてくるモノに反応をするということになります。
この動画でもフォールが多用されています。
ボクもこのフォールを意識するようになってから魚が非常に釣れるようになりました。初心者や慣れてきた頃ってついついルアーをはやく巻きがちになってしまったりすることがあるのですが、やはり巻いている最中よりも、フォールしている最中に魚が食うことは圧倒的に多いのです。それはエサ釣りにも言えることですし、動画のような海以外にも、ブラックバスもフォールに弱いです。ラインのテンションをかけると、明らかに釣れなくなることはよくありますからね。
おわりに
ということで、魚を釣りたいなら「フォール」させることです。投げて水面についたらまずはテンションを抜くこと。もしかしたらすぐに食べてくるかも。そんな事よくあるものです。