釣る

琵琶湖にも鮎はいる!梅雨から初夏は小鮎(コアユ)釣りのシーズン!

鮎が釣れる時期になると各地方の川は、鮎を求めてやってくる釣り師たちで非常に盛り上がります。その鮎は実は琵琶湖にも存在していて「小鮎(コアユ)」という名前で親しみがあります。

小鮎は琵琶湖や付近の川に生息していまして、その生息エリア内だと、大きくなっても15cm程度なのですが、その生息エリアを超えると立派な鮎になると言われていて、とても不思議な魚なのです。

そんな小鮎ですが、琵琶湖付近に住む方には非常にポピュラーな釣りでして、シーズンになるとローカルの方で賑わうのですが、各地方からも小鮎を求めてやってきます。ボクもその一人で、一度釣ってみると面白くて止められなくなる釣りです。なので今回はこの小鮎釣りの仕方を紹介しましょう。

小鮎釣りのための道具

まず小鮎釣りのための道具を紹介しましょう。

のべ竿

少し長めの延べ竿が必要です。釣る場所にもよりますが、3.5から5メートルあれば十分ではないかと感じます。ボクは3.5メートルほどの、長くもなく短くもない竿をよく使っています。時々短いなと感じる時があるので、状況に合わせて使いわけている感じです。

道糸

道糸は竿から仕掛けまでの間に使うものですね。特にここに拘る必要はないと感じていますので、もし手持ちの道糸を持っていましたら、それをお使いになるか、または安いものを購入するといいでしょう。

仕掛け

仕掛けは市販のモノがありますので、それを使うといいでしょう。色々と種類がありますが、どう使い分けていいのかボクには分かりません(笑)。安いものとか、好きなメーカーで選ぶといいでしょう。

ラセン

ラセンと言われるモノ。ここに作ったエサ(後ほど紹介します)を入れて、そのエサを散らせて小鮎を寄せて釣るわけです。たまに根がかりやニゴイが食ってきたりすることがあるので、予備で数個持っておきましょう(仕掛けも同様に)。

バケツ

釣った小鮎を入れておくのもいいし、釣りをする際には何かとバケツがあると便利です。釣り用の長いロープのついたものがオススメです。

エサ

エサは市販のモノがあるのでそれを買って使っても良さそうですが、ボクはいつも自分で自作します。作り方は簡単で、スーパーに売っているジャコと小麦粉を混ぜて団子を作るだけです。

小麦粉を入れて硬くなりすぎるとよくないので、状況に合わせて硬さを調節してやるのが理想的です。柔らかすぎるとエサの減りがはやいので、コストがかかります。このあたりは情報ではなく経験値がモノをいいますね(笑)。

あるといい物

小鮎を釣るために最低限必要なモノは以上ですが、あると便利なモノは沢山あります。クーラーボックス、タオル、帽子、飲み物、日差しよけグッズ、ビクなどなど。こうしたモノも情報ではなく経験値から得られるでしょうね。

小鮎(コアユ)釣れるの時期

小鮎の釣れる時期は、ゴールデンウィークから初夏にかけて。ボクの経験上ではゴールデンウィークは琵琶湖内で釣れて、梅雨に入り季節が進むほど、琵琶湖にさす川で釣れるようになってきます。また雨が降ると水量が増すので、割と上流のほうで釣れるようになります。

小鮎
ゴールデンウィークあたりの琵琶湖で釣れる小鮎のサイズはこれぐらい。まだまだ小さい。

大きくなった小鮎
そしてこれが初夏に上流で釣った小鮎。非常に鮎らしくなってきている。

鮎に近い
たまにこんなサイズも釣れたり。もはや鮎に近い。

小鮎の釣れるポイント

釣れるポイントは一概に言えませんので、細かいことまで教えられませんが、ボクが小鮎釣りをやっているポイント、というか川はこんなところです。

北から芹川、犬上川、宇曽川を見て釣れる場所を探すといった感じです。または上流から水量をみて下流に下っていく感じですね。

小鮎は浅いところにいたりするので、例えば橋の上から川を見ると、キラキラと光ったり、水面をピチピチを跳ねていたりしますので、いるとすぐに分かります。なのでまずは目で見ているかどうかを確かめることが重要ですね。また、流れがガンガンあたっている深場が絡んだエリアにもいますので、目で確認できなくてもそのような場所があるところは要チェックです。

浅場
こんな浅場にも。

こんなところにも
こんなところにもいたり。

終わりに

釣れる時は釣れて、釣れない時は全然釣れないなんてこともある小鮎釣り。釣れなければ滋賀県散策を楽しめばいいわけだし、スゴく楽しいですよ。何よりも食べて美味しいし。

小鮎の素揚げ

家族だけの夏の風物詩にもいいかもですよ。すごくオススメの釣りです。

コメントする

*
*
* (公開されません)